human

人事ノウハウ

人事ノウハウ

中途採用コストはいくらかかる?削減する方法は?

Shareする!

中途採用は、一定のスキルや経験を持つ人材を採用できるため、早い段階で成果を上げやすい点が大きな魅力です。また、副業人材の活用も中途採用と同様に、コストを削減しながら即戦力を確保できる手段のひとつです。

本記事では、中途採用にかかるコストについて、具体的な相場と削減方法を詳しく解説します。ぜひ、御社の採用活動にお役立てください。

副業タレントBOOK 〜企業を動かす”社外のエース”紹介集〜
  • マーケ、新規事業開発、広報、DXなどで活躍する12名のプロ人材を掲載
  • スキル・実績と「担当者のおすすめコメント」で副業人材の解像度が上がる!

中途採用コストの相場

企業が中途採用を実施した場合の1人あたりの平均採用コストは、就職みらい研究所の「就職白書2020」によると、2019年度で約103.3万円(※)とされています。

採用コストには、外注費である「外部コスト」と、社内での採用業務にかかる「内部コスト」の2種類があり、それぞれの相場を把握しておくことが重要です。

また、採用チャネルの種類に加え、「業界」「募集職種」「地域」などの条件によっても、金額には幅があります。以下の表では、一般的な相場を項目別にご紹介します。

外部コスト 求人媒体掲載費 ・求人サイト:約10万~50万円/枠
(広告枠・掲載期間により変動)
・クリック課金型広告:月額数万~数百万円程度/月
・SNS広告:数万円程度/月
人材紹介手数料 候補者の想定年収の20~35%程度
【例】想定年収500万円の場合
紹介手数料は約100万~175万円
ダイレクト
リクルーティング
・年間利用料型:約50万~300万円
・スカウト送信数課金型:数百~数千円程度/通
内部コスト リファラル採用
(社員紹介制度)
・社員への報酬金:1名紹介につき約5万~30万円
(企業規模や募集職種により変動)
社内人件費 ・人事担当者:1名採用あたり数万~数十万円程度
・面接官:1回あたり数千~数万円程度
外部+
内部コスト
入社後研修費 ・社内実施:数万~数十万円程度/人
・外部研修プログラム:数十万円~/人

※出典:就職みらい研究所「就職白書2020

中途採用コストを削減する方法

中途採用にかかるコストを削減するためには、以下に挙げる10の方法が効果的です。

ダイレクトリクルーティングを活用する

ダイレクトリクルーティングを利用すれば、求人媒体や人材紹介会社を介さず、自社が求めるターゲット層に直接アプローチできるため、不要な費用を抑えることができます。

また、ダイレクトリクルーティングサービスで複数名の中途採用を行う場合でも、「年間・月間の定額課金型」または「スカウトメール送信課金型」での契約となるため、比較的コストを抑えやすい傾向にあります。

自社採用サイトを強化し、自然流入からの応募を促す

自社採用サイトを活用することも、中途採用コストを削減する有効な手段の一つです。外部サービスに依存すると、1名あたりの採用単価が高騰する傾向があります。

また、すでに自社で採用サイトを運用している場合は、検索エンジン最適化(SEO)やSNSを活用した導線設計により、自然流入からの応募を促進しましょう。

採用サイトを閲覧する求職者層は、ある程度、自社の仕事内容やカルチャーに対して関心を持っている層ともいえるため、コストを削減しながらミスマッチの少ない中途採用が実現します。

リファラル採用を導入・推進する

自社従業員に、友人や知人などを紹介してもらうリファラル採用の導入も、中途採用におけるコスト削減に寄与します。

リファラル採用では、自社カルチャーにフィットしやすい人材が紹介されやすく、採用成功率が高い点が特徴です。また、発生するコストは、紹介者である従業員に支給するインセンティブのみで済みます。

関連記事:リファラル採用の報酬相場はいくら?渡す時の注意点はある?

SNS・ブログ・YouTubeなどで採用広報を継続的に行う

X(旧Twitter)や、ビジネス系SNSであるLinkedIn、自社ブログ、YouTubeなどを採用広報として活用することも、効果的かつ低コストな手法です。これらのメディアを主な情報源とする若年層に向けて、コストを削減しながら効果的なアプローチが可能です。

これらのチャネルは、アカウントの開設から運用まで、基本的に無料で行うことができます。継続的に自社の採用情報や魅力を発信し続けることで、フォロワーの獲得や自社への理解促進につながり、「この会社ではたらいてみたい!」といった応募意欲の向上が期待できるでしょう。

無料または低コストの求人媒体・転職イベントを活用する

求人媒体や転職イベントには、高額な掲載料や出展料が発生するというイメージがありますが、無料あるいは低コストで利用可能な手段を活用することで、中途採用コストを大幅に抑えることが可能です。

特に、地域密着型の中途採用を目指す場合は、自治体の求人サイトや主催イベントの活用がおすすめです。また、業界特化型の転職イベントや合同説明会のなかには、無料出展枠や低コストでの参加枠も存在します。

採用ターゲットを明確にし、無駄なスカウトや面接を減らす

採用ターゲットを明確に設定しておかないと、スカウトメールの無駄打ちが生じる要因となります。また、適切な母集団の形成が行えないため、自社とマッチしない応募者が増え、面接にかかるリソースが圧迫されるでしょう。

さらに、ミスマッチな採用による再募集でもコストが増加するため、はじめから「自社が求める人材」に絞った採用活動を行えば、労力のみならず無駄なコストも削減できるでしょう。

採用管理システム(ATS)を活用し、工数・時間を効率化する

応募者情報の管理やスケジュール調整など、これまで手作業に頼っていた業務は、採用管理システム(ATS)の活用により、工数と時間を大幅に効率化することが可能です。

ATSの導入は、工数や時間といったコストの削減だけでなく、入力ミスや対応遅れなどのヒューマンエラーの防止にもつながります。

関連記事:ATS(採用管理システム)とは?主な機能や導入の比較ポイント

過去の応募者や選考辞退者に再アプローチする

過去の応募者や選考辞退者をタレントプール化し、再アプローチを行うことも、中途採用コストを削減する有効な方法です。

すでにスキルや志向、面接評価などの候補者情報が蓄積されているため、選考やスクリーニングの工数を大幅に削減できます。また、応募者側の心理的ハードルも低くなるため、採用成功率も高まるでしょう。

早期離職を防ぐためのオンボーディング強化で再採用コストを抑える

手間と時間をかけて獲得した中途採用者も、入社後のギャップなどによって早期離職が発生してしまうと、再度採用活動を行う必要が生じます。

そのため、オンボーディングにおいて、業務内容を具体的にイメージしやすくなる説明や、チームとの円滑なコミュニケーション設計といった中途採用者へのケアを強化することで、早期離職の防止につながります。

採用データを分析し、費用対効果の高い手法に集中投資する

これまでの採用データを分析することで、媒体ごとの応募単価や採用単価、さらには市場相場との比較を可視化することができます。分析結果に基づき、効果の低い手法は思い切って削減しましょう。

正確な採用単価を把握すれば、費用対効果の高い施策に予算を集中させることが可能です。また、採用データの分析により、単なる応募数だけでなく、質の高い応募経路の特定にもつながります。

御社の業務に副業社員を検討してみませんか?

今回は、中途採用を行う企業にとって気になる「採用コストの削減」について、費用の相場感を交えながら、知っておくべき情報をお届けしました。

もし、御社の業務にさまざまな課題があるのであれば、中途採用者と同様に、これまでに培ったスキルや経験を活かせる副業社員の活用もご検討ください。

御社の業務効率化に貢献する副業社員の獲得におすすめなのが、副業人材とのマッチングを支援する「lotsful」です。

「lotsful」なら、副業人材に特化したサービスとして、お望みのスキルを持つ人材との出会いを、コストや工数を抑えながら実現できます。御社が抱える業務課題をスピーディーに解決したい場合は、まずはお気軽に「lotsful」へご相談ください。

「lotsful」料金プラン
  • 副業人材マッチングサービス「lotsful(ロッツフル)」の料金プラン
  • 各領域のプロ人材を「初期費用0円」「決定まで完全無料」で業務委託採用

資料をダウンロードする

関連記事
中途採用におけるよくある課題と解決策まとめ
一人当たりの採用コストの平均・相場はいくら?削減する方法とは?

Shareする!

close close

lotsfulに興味をお持ちの方はこちら