human

人事ノウハウ

人事ノウハウ

エンジニアの採用が難しいと感じる理由とは?採用のコツや効果的な手法を解説

Shareする!

企業のDX化が進む中、エンジニアの需要はますます高まる一方で、エンジニア不足は深刻化しており、副業人材に頼る現状もあります。

今回は、難しいと言われるエンジニアの採用について、おすすめできる採用手法とコツを交えて詳しく解説します。

人事 副業活用事例集
  • 1ヶ月で採用広報戦略を策定!スタートアップのスポット活用事例
  • エンジニア採用を副業人材が支援!noteでの技術ブログから制度構築まで  ほか

資料をダウンロードする

エンジニアの採用が難しくなる外的理由

エンジニアの採用が困難な原因として、エンジニア市場を取り巻く外的要因と、企業側の内的要因による影響があるといえるでしょう。以下では、外的要因となる4つの理由を解説します。

競争が激しい

エンジニアは人手不足が深刻化しています。このため、優秀なエンジニアが在籍している企業も、流出を防ぐために必死といえるでしょう。

採用市場においても、エンジニアの売り手市場は長らく続いています。これにより、数少ない優秀なエンジニアを企業間で奪い合う、激しい人材獲得競争が発生している状況です。

業界の変化が早い

エンジニアの活躍の場であるIT業界は、日進月歩の変化を遂げています。これまでの「技術」「スキル」「ノウハウ」が、数年後に通用するとは限りません。

そのため、自社にとって必要なスキルや技術を見極めていくことは、非常に困難といえるでしょう。また、各々の技術を習得したうえでアップデートできるエンジニアも、決して多くはないのが現状です。

労働条件の多様化

エンジニアといっても、企業に所属して正社員として従事する人材だけでなく、フリーランスや副業社員の登用など、労働条件が多様化しています。

自由なはたらき方が可能になってきたため、エンジニアもより好条件な環境を求めて、転職活動を行わなくても済むようになりました。

転職に関するリスクを取らなくても、高収入やはたらきやすい環境が得られることから、企業における正社員エンジニアの獲得は難しくなっています。

給与の高騰

エンジニアの売り手市場である現状、転職するエンジニア側も給与をはじめ、より良い条件を求めるようになっています。

ハイスキルなエンジニアであれば、給与もかなり高い水準でないと獲得に至らないケースも珍しくありません。

特に、コスト削減などで人件費にかける余裕がない企業では、優秀なエンジニアを採用しづらい状況になっています。

エンジニアの採用が難しくなる内的理由

エンジニアの採用が困難になっている内的要因として、以下の8つの理由が挙げられます。

求めるスキルの高度化

生成AIの普及によって、エンジニアに求められるスキルセットは大きく変化しています。

エンジニアとしての高度な知識や技術はもちろん、コミュニケーション力やプロンプトスキルに加えて、マネジメントスキルなども重要視されるようになりました。

このため、企業が提示する条件とエンジニアが求める条件が一致しないことが多く、応募効果が低く、内定辞退も増えています。

企業文化やチームとの相性

企業には、それぞれ異なる文化や価値観があります。このため、エンジニアが自社の文化に適応できない場合、早期離職のリスクがあります。

また、エンジニアはチームでの稼働が多いため、既存のチームメンバーとの相性が重要です。相性が悪いチームに配属された場合、プロジェクトの進行に支障をきたすため、そこに懸念をもつエンジニアが応募を慎重に考えるケースもあるでしょう。

求める専門性がニッチすぎる

各企業で特定の技術やスキルセットに対する需要が急増しているため、ニッチな分野に精通したエンジニアが不足しているという現状も、採用が困難な理由の一つです。

また、企業側で新たな技術やスキルを所有するエンジニアを育成するための教育・研修プログラムが不足していることも一因といえるでしょう。

採用プロセスの長期化

企業がエンジニアに求めるスキルや適性を見極めるために、複数回の面接や技術テストを行うなど、採用プロセスが長期化していることも、採用が難しい理由といえるでしょう。

採用プロセスが長引くことで、優秀なエンジニアが他の企業に流れてしまうことも珍しくありません。エンジニアが不足し、ますますニーズが高まる現状で、迅速な採用プロセスは必要不可欠です。

ターゲットを絞り込めていない

自社の業務に、どのようなスキルセットのあるエンジニアが必要なのかが絞り込めていないと、思うような成果につながりません。

保有スキルや経験年数など、希望するエンジニアのペルソナを設定し、現場とも意識のすり合わせを行っておきましょう。

採用に関する意識と足並みを、採用担当と現場の全員でそろえておけば、自社にふさわしいエンジニア獲得により近づくはずです。

採用戦略があいまい

採用戦略があいまいな場合、明確な基準がないため、必要なスキルや経験を所有するエンジニアの獲得が困難になります。

まず、採用したい人物像を具体的に定義したうえで、ターゲットにふさわしい採用チャネルを選択しましょう。

また、同業他社の成功例をリサーチして、自社の強みを活かした魅力的な採用戦略の立案やオファーも重要です。

エンジニアに刺さる求人内容にできていない

エンジニアの売り手市場が続く中、転職を希望するエンジニアが企業に求める条件はますます厳しくなっています。

給与や労働条件の向上はもちろん、労働環境も重要な判断要素の一つです。待遇や勤務条件のみを記載した求人では、優秀なエンジニアの獲得は困難でしょう。

自社の強みや魅力、入社することでエンジニアとして得られるメリット、実際に活躍するエンジニアの声などを求人に盛り込むことをおすすめします。

応募者のスキルの見極めが難しい

高度な専門性と技術が求められる職種の中でも、特にエンジニアのスキルを適切に評価することは難しいといえます。

たとえば、ソフトウェアエンジニアとネットワークエンジニアでは、それぞれエンジニアに求められるスキルセットが異なります。このため、特定のポジションに適した候補者を見極めるのが困難になるケースがあります。

採用時には、エンジニアを面接官として加え、技術的な質問や実技試験を通じて候補者の知識や問題解決能力を評価することが重要です。

優秀なエンジニアを採用するコツ

技術力の高い優秀なエンジニアを採用するには、以下に挙げる8つのコツを実践しましょう。

魅力的な職務内容の提示

エンジニアの売り手市場が続く中、待遇だけで応募者を惹きつけることは難しくなっています。このため、エンジニアが担当するプロジェクトや役割を具体的に記載することが有効です。

また、魅力的な職務内容はもちろん、過去のプロジェクトで達成した成果や今後の目標についても記載することで、はたらきがいやモチベーションの向上につながります。

柔軟な働き方の提案

フリーランスや副業人材の活躍が増える中、エンジニアを正社員として迎え入れる場合でも、フルフレックスやリモートワークの推奨といった柔軟なはたらき方の提案は重要です。

さらに、未経験者歓迎枠の設置など、柔軟な採用戦略を導入することで、幅広い人材にアプローチできます。

競争力のある給与と福利厚生

優秀なエンジニアの獲得競争が激化する中、競合他社と比較して魅力的な給与や充実した福利厚生を提示することが重要です。

努力や成果に応じたボーナスやインセンティブをはじめ、特別休暇、健康診断など、エンジニアの生活をサポートする制度を整えることで、モチベーションの向上につなげることが可能になります。

技術的なチャレンジを強調

常に新たな技術へチャレンジできる環境をアピールすることは、エンジニアのモチベーション維持をするうえで、非常に効果的といえるでしょう。

最新技術の導入や難易度の高いプロジェクトなど、エンジニアがやりがいを持って取り組める環境を整えることで、採用効果の向上だけでなく、入社後の定着率も高まるでしょう。

企業文化のアピール

自社公式サイトや採用ページのほか、メディアやSNSなどを積極的に活用して企業文化を発信することも重要です。

エンジニアに限らず、待遇面だけでなく、労働環境や既存社員のスキル・人柄を重視する求職者は多いため、社員インタビューなどの動画を交えるとより効果的です。

面接プロセスの透明化

面接プロセスの透明性を高めることで、エンジニアの信頼を得やすくなり、採用率の向上につながります。まず、面接で評価するポイントを事前に明確にし、候補者に伝えましょう。

また、面接の流れや各ステップの目的を説明することで、候補者は安心して面接に臨めるはずです。さらに、面接後にフィードバックを行うことで、自身の強みや改善点を把握できるでしょう。

キャリア成長の機会を提供

エンジニアには業務を任せるだけでなく、社内外の研修プログラムやオンライン学習プラットフォームを活用し、最新の技術やスキルを習得できる環境を整えましょう。

キャリア成長の機会が与えられることで、技術向上だけでなく、モチベーションの向上にもつながります。

エンジニア同士の交流の場を作る

エンジニア同士が交流することで、新しい技術の共有や学びの場が生まれます。これにより、個々のスキルが磨かれ、チーム全体の技術力向上にも寄与するでしょう。

また、交流の場を通じて企業文化への理解が深まり、チームの雰囲気も良くなるため、入社後の適応がスムーズになります。

エンジニア採用に効果的な手法

自社のニーズにマッチしたエンジニアを獲得するためには、以下に挙げる4つの採用手法が効果的です。

リファラル採用

リファラル採用は、自社の社員にエンジニアとして活躍可能な人材を紹介してもらう方法です。縁故採用との違いは、紹介後に通常の選考プロセスを経て採用を行う点にあります。

手間がさほどかからず、コストも紹介した社員への報酬だけで済むため、採用コストの削減にもつながるでしょう。ただし、必ず候補者が紹介されるとは限らないため、補助的な手法として活用することをおすすめします。

リファラル採用については、以下の記事もご覧ください。

関連記事:
リファラル採用とは?メリットデメリットや注意点まとめ
リファラル採用の報酬相場はいくら?渡す時の注意点はある?

求人広告

一度に多くの求職者にリーチできる求人広告を活用するのも、エンジニア採用におけるスタンダードな手法といえるでしょう。

現在は、各種エンジニアをはじめIT業界に特化した求人媒体が多数存在しており、適切に活用すれば自社の求めるスキルを有した人材を確保できます。

また、高額な掲載料金がかかるイメージがありますが、無料で求人を掲載できる求人検索エンジンを大手求人サイトなどが提供しています。有料・無料の求人サイトを適宜併用することをおすすめします。

人材紹介

人材紹介会社を活用すれば、採用市場に精通したプロのサポートを受けながら、自社に適した人材をスピーディーに採用できます。

エンジニアの採用経験が少ない企業にとっては、非常に有効かつ効率的な採用手法といえるでしょう。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、企業がエンジニアとして活躍する人材へオファーメールなどを送信し、直接アプローチする手法です。

たとえば、大企業ではなく自社の知名度が低い場合でも、対応次第では技術力の高いエンジニアを確保しやすくなるため、有効な採用手法といえるでしょう。

ダイレクトリクルーティングについては、以下の記事もご覧ください。

関連記事:ダイレクトリクルーティングとは?メリットデメリットや費用相場を解説

御社の採用業務を副業社員に任せてみませんか?

今回は、今後ますます需要が見込まれるエンジニアの採用について、役立つさまざまな情報をお届けしました。

エンジニアの採用競争が激化するなか、御社の採用業務をハイレベルな副業社員に任せることも有効な手段の一つです。

採用業務で成果を上げる優秀な副業社員をお探しなら、副業人材マッチングサービス「lotsful」をぜひご活用ください。

lotsfulなら“最短5日&初期費用0円”で副業社員のマッチングが可能なうえ、専属のエージェントがゴールまで丁寧にサポート!コストや手間をかけずに、安心して採用業務を任せられます。

「lotsful」料金プラン
  • 副業人材マッチングサービス「lotsful(ロッツフル)」の料金プラン
  • エンジニア採用のプロを「初期費用0円」「決定まで完全無料」で業務委託活用

資料をダウンロードする

Shareする!

close close

lotsfulに興味をお持ちの方はこちら