human

人事ノウハウ

人事ノウハウ

採用CXとは?向上のポイントやメリットの紹介

Shareする!

企業の採用活動において、候補者に自社の魅力を伝え、志望度向上に役立つのが採用CXです。
また、採用CXの改善を行うことで、即戦力となる副業人材の獲得にも貢献するでしょう。

今回は採用CXについて、導入するメリットや向上させるポイントなどを詳しく解説していきます。

3ヶ月で200%成長を実現した理由と正社員採用のプロセス
  • マーケティング部長クラスに副業人材を抜擢!リード獲得数が倍に成長
  • 副業人材に「フルコミットしたい」と思わせる関係性を約1年半で構築
  • 「事業の成長性」や「組織の魅力」で勝負できる。ミスマッチの少ない副業採用

資料をダウンロードする

採用CXとは

採用CX(Candidate Experience)とは、企業を知る段階から入社に至るまでの採用プロセスにおける候補者の体験を指します。

企業の採用活動においては、候補者が企業を認識してから選考が完了するまでに、いくつかの接点が形成されます。

それぞれの選考プロセスで、候補者の経験価値を高めることによって、企業の支持者となってもらうことが採用CXの基本的な理念といえるでしょう。

採用CXの4つの段階

採用CXには、企業との接点を通じて候補者の経験価値を高めるための、4つの段階が存在します。

認知

少子高齢化による労働者人口の減少により、採用市場は求職者にとって有利な「売り手市場」となっています。従来のような応募を待つ体制では人材獲得が難しく、とくに中小企業などでは苦戦を強いられています。

自社のホームページやSNSのアカウントを運用するなど、採用CXを改善することで、知名度の低い企業の母集団形成にも貢献し、自社の認知度向上にも役立ちます。

自社を認知する段階で、多くの求職者に興味を抱いてもらえれば、応募につながりやすくなるでしょう。

応募

ネット上などで求職者への情報提供を行い、求職者へ自社の認知度を高める段階を経た後は、求職者との相互コミュニケーションを目指した応募段階に移ります。

この段階ではダイレクトリクルーティングをはじめ、会社説明会やインターンシップ、OB・OG訪問など、求職者から採用候補者となるよう直接の接点を増やすことで、候補者CXを高めることが可能です。

面接

候補者を面接の段階にまで取り込めば、確実に人材獲得ができるとは限りません。売り手市場の今、面接へ進んだ候補者でも「この会社ではたらきたい」という気持ちが維持できなければ、選考辞退や内定辞退につながりかねないでしょう。

このため、面接時の質問内容はもちろん、面接官の態度や候補者の話を聞く姿勢などが問われます。

また、事前に入る候補者からの問い合わせや、選考後の合否連絡などスピーディーな対応も採用CX向上に欠かせません。

入社

面接を経て、採用が決定した候補者に内定を出します。ただし、スキルの高い候補者は他社からも内定を獲得している可能性があります。

その中で自社を選択してもらうには、これまでの段階で積み上げてきた対応に加えて条件交渉から研修の実施、既存社員との交流など、内定から入社時までの手厚いフォローがカギになります。

また、無事候補者を従業員として迎え入れたあとも、社内環境を改善し、適切な業務体験をさせることで、早期離職の防止につながります。

採用CXを向上させるメリット

採用CXを向上させると、以下に挙げる3つのメリットが得られます。

応募者のエンゲージ増加

優れた採用CXを導入すると、応募者のエンゲージが増加します。自社に対する愛着や貢献意欲であるエンゲージメントが高くなるほど、業務の生産性も向上していきます。

企業が採用CXにフォーカスしていけば、入社前から応募者のエンゲージメントを高めることが可能です。このため、入社後も早期段階での活躍が期待できるでしょう。

歩留まりの改善

採用CXを向上させることで、選考過程における歩留まりの改善にも直結します。応募者とのコミュニケーションの質や選考プロセスの透明性を高めながら、自社の魅力を効果的に伝えていきます。

これらの取り組みによって、応募者が選考途中で辞退する可能性を減らす、効率の良い採用活動が叶うでしょう。

採用競争力の向上

選考プロセスの各段階でデータ分析を実施することにより、自社の採用活動における課題や弱点が洗い出されます。

また、応募者へのフィードバックを収集することで、継続的にプロセスを改善していくことも可能になります。

この取り組みが次の採用活動に活かされると、応募者の満足度向上にもつながり、自社における採用競争力が向上します。

採用CX向上のポイント

採用CXを向上させるには、以下に挙げる4つが重要なポイントになるでしょう。

迅速な対応や返信

企業からの回答や返信などが遅い場合は、応募者の不安や不信感の原因となるため、迅速な対応を心がけましょう。

レスポンスの悪さは、企業の信頼を損ねます。また、選考がスムーズに進まない場合は、選考辞退にもつながります。

採用プロセスにおいては、応募者の合否に関わらず、即日連絡することを徹底しましょう。応募者を待たせないことは、採用CXの成功だけでなく企業の信頼度アップにも貢献します。

良い情報も悪い情報も伝える

「面接」「採用」「入社後」の3つのプロセスで、応募者へ適切なフィードバックを実施することは、採用CXの向上に効果的です。

応募者の評価点や期待値については、良い情報だけでなく、改善すべき点なども明確に伝えましょう。良いことばかり伝えて現実とギャップがあった場合は、早期離職の原因になりかねないからです。

応募者に、企業が真剣に自身と向き合って評価してくれていると感じてもらうことにより、応募者との信頼関係は深まるはずです。

応募者への資料送付

応募や書類選考を経て面接に進む応募者に対しては、面接前に自社に関する資料を送付し、面接時にはその資料をもとに詳しい説明や質疑応答を行いましょう。

送付資料には、事業概要や企業文化、社内組織はもちろん、代表者からのメッセージや社員インタビュー、研修や人事評価制度などに加えて求める人物像などを記載したものを利用しましょう。

採用管理システムの導入

採用CX向上には、採用管理システムの導入も有効です。採用管理システムの導入により業務上の工数が削減され、候補者に向き合う時間が確保できるでしょう。

また、候補者の情報を一元的に管理できるため、社内での共有や連携がスムーズになるメリットもあります。

採用管理システムに関しては下記の記事も参照ください。

関連記事:ATS(採用管理システム)とは?主な機能や導入の比較ポイント

御社の採用業務を副業社員に任せてみませんか?

今回は、採用CXについて、役立つさまざまな情報をお届けしました。良質な採用CXを実施することで、企業は多くのメリットを得られます。

また、効果的な採用活動を優秀な副業社員に任せることも、非常に有効な方法の一つです。ハイスキルな副業社員をお探しなら、ぜひ副業人材マッチングサービスの「lotsful」の活用をご検討ください。

lotsfulの魅力は、“最短5日&初期費用0円”で希望に叶う人材とのマッチングが可能です。また、担当エージェントがスタートからゴールまで無料で支援するため、コストも余計な工数負担もありません。

御社が望む副業社員との出会いは、lotsfulが心強いパートナーとなってサポートするため安心です。

「lotsful」料金プラン
  • 副業人材マッチングサービス「lotsful(ロッツフル)」の料金プラン
  • 人事のプロを「初期費用0円」「決定まで完全無料」で業務委託採用

資料をダウンロードする

Shareする!

close close

lotsfulに興味をお持ちの方はこちら