knowhow

副業ノウハウ

副業ノウハウ

採用ピッチ資料とは?掲載する主な情報や事例まとめ

Shareする!

採用のための会社資料・採用ピッチ資料を公開する企業が増えるなか、そもそも採用ピッチ資料に盛り込むべきポイントや作成方法に悩みを抱える企業もあるでしょう。

この記事では、採用ピッチ資料の概要から、掲載すべき情報、作成のメリット、作成する際のポイント、そして企業事例まで詳しく解説します。

なお、採用ピッチ資料作成などの採用活動には副業人材を活用する選択肢もあります。詳しくは記事の最後をご覧ください。

採用ピッチ資料とは

ピッチとは、短いプレゼンテーションのことです。採用ピッチ資料は、応募者に向けた会社案内資料を指します。自社の魅力や特徴などの求職者が知りたい要素を中心に体系的かつストーリーを立て、まとめた資料です。

採用活動においてオンラインでの情報発信がますます重要になるなか、企業は求職者に対して非対面でも企業の魅力を十分に伝えられるよう、構成や要素の選択を工夫しなければなりません。そのうえで、資料を通じて最も伝えたいことを絞り、相手の心に残るようメッセージを工夫することが大切です。

採用ピッチ資料作成に掲載する主な情報

ここからは、採用ピッチ資料に掲載する主な情報を解説します。

会社概要

まずは会社概要です。ここでは、会社名、本社所在地、設立年、資本金、従業員数といった企業の基本情報を端的に示します。歴史のある企業ではとくに、ここまでどのように成長してきたか、現在どのような事業を行っているかを明確に記載します。

事業内容

事業内容のセクションでは、現在提供している製品やサービスを説明します。主力製品やサービス、ビジネスモデル、顧客基盤について解説し、とくに注力している分野や今後の展開予定、社会的インパクトなども含めると企業の将来性を示せるでしょう。

経営理念

経営理念は、企業の存在意義や目指す方向性を示す重要な要素です。これに共感する人材からの応募を求めているため、簡潔に示す必要があります。理念の背景にある経営者の想い、実際に理念を体現した事業や実績について説明すると、より伝わりやすくなるでしょう。

組織概要

社風や企業文化、どのようなメンバーがはたらいているかを説明する組織概要も記載します。組織図と各部門の役割、企業風土を表すキーワードのほか、実際にはたらく社員の紹介を設けるとより共感を呼びやすくなります。

評価制度

応募者にとって給与や賞与、評価制度は気になる要素です。基本給や賞与の回数などの基本情報に加え、評価基準や昇進・昇給の仕組みを伝えます。どうすれば評価アップにつながるかを説明しましょう。

福利厚生

福利厚生は、箇条書きでわかりやすくまとめて提示しましょう。各種手当、休暇制度、健康管理支援など、具体的な待遇面の情報を提供します。最近では、リモートワーク制度やフレックスタイム制度、副業・兼業の可否など、はたらき方の柔軟性に関する情報も重要視されています。

採用ピッチ資料の作成メリット

ここからは、採用ピッチ資料を作成するメリットを3点解説します。

採用の成功率が上がる

採用ピッチ資料には、会社情報に加えて企業理念や求める人材像を明記しています。それに共感する人材からの応募が増え、マッチ度が上がることが期待できるでしょう。

人材のミスマッチを防げる

採用ピッチ資料で企業風土や実際にはたらく社員の声を伝えることで、応募者は入社後のイメージがしやすくなるでしょう。そのため、入社後のギャップを抑えられ、早期離職のリスクも低減できる可能性があります。

会社の魅力をより伝えられる

企業ブランドを表現したデザインで資料を構成し、伝えたい軸に沿ってピッチ資料を作成すれば、コーポレートサイトだけでは伝えられない企業の魅力を伝えられます。社員の声や具体的なプロジェクト事例などリアルな情報を提供すると、より深い理解と共感を得られるでしょう。

採用ピッチ資料作成のポイント

続いて、採用ピッチ資料を作成する際のポイントを3点紹介します。

情報更新をまめに行う

企業の成長や制度の変更に合わせて、採用ピッチ資料をこまめに更新することが大切です。古い情報が残っていると誤解を招いてしまったり、採用に注力していないと思われたりする可能性があります。応募者の声やほしい情報をヒアリングしてアップデートするのも効果的です。

良いことばかり書きすぎない

企業の魅力を伝えることは重要ですが、現在抱えている課題や問題点をあえて開示することが逆に信頼につながるケースもあります。企業課題を事前に知ったうえで入社してもらえれば、入社前と入社後に感じるギャップを減らせるかもしれません。

グラフをうまく使う

文字ばかりになると資料が見づらくなります。成長率、社員数の推移、年齢構成など、データを示すにはグラフを活用して視覚的に表現し、理解を促すと効果的です。

採用ピッチ資料の事例

最後に、採用ピッチ資料を効果的に活用している企業事例を10種類紹介します。

1 株式会社SmartHR

株式会社SmartHRは、採用ピッチ資料の先駆者として知られています。同社の資料では、具体的な数値データを図や表を用いて視覚的にわかりやすく表現しています。組織風土やはたらく環境について詳細にまとめられ、オープンな社風や企業姿勢が伝わる資料です。

参考:https://speakerdeck.com/smarthr_pr/smarthr-company-introduction1

2 BASE株式会社

ネットショップ作成サービス「BASE」を提供するBASE株式会社の資料は、自社が提供するサービスについて詳細に説明されているのが特徴です。資料を通して事業の成長性や将来性を表現するとともに、入社後のはたらき方がイメージしやすい構成となっています。

参考:https://speakerdeck.com/base/base

3 株式会社グッドパッチ

株式会社グッドパッチは、新規事業立ち上げやプロダクトのUI/UX改善などを支援するデザインファーム。青と白で統一されたビジュアルデザインと簡潔な情報構成が特徴です。ミニマルなグラフィックと効果的な情報配置により、企業情報や採用情報をわかりやすく伝えています。

参考:https://speakerdeck.com/goodpatch/we-are-hiring

4 株式会社リンクアンドモチベーション

株式会社リンクアンドモチベーションは、ソフトウェアエンジニア採用に特化した採用ピッチ資料を展開しています。開発組織やプロジェクト体制など、エンジニアが重視する情報を重点的に掲載し、入社後のイメージがわきやすいように工夫されています。

参考:https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers

5 株式会社アトラエ

株式会社アトラエの採用ピッチ資料は、モノトーンでシャープなデザイン。伝えたいワードを単語やフレーズで明快に伝えている点が特徴です。また社員インタビューを効果的に組み合わせており、人材育成への投資を惜しまない姿勢が表現されています。

参考:https://speakerdeck.com/atrae/join-us

6 LAPRAS株式会社

AIを用いたヘッドハンティングサービスを運営するLAPRAS株式会社は、事業展開の具体的なロードマップや社内の雰囲気が伝わる写真を多用し、リアルな企業像を提示しています。AIのサービスを提供している企業ならではの先進的なデザインイメージも印象的です。

参考:https://speakerdeck.com/lapras/lapras-company-profile

7 株式会社10X

チェーンストアECの垂直立ち上げプラットフォーム「Stailer」を運営する株式会社10Xは、市場分析や事業戦略を詳細に説明し、選考プロセスにおける1Dayトライアルなど、独自の採用手法も明確に示しています。

参考:https://speakerdeck.com/10xinc/zhu-shi-hui-she-10x-culture-deck

8 株式会社FABRIC TOKYO

株式会社FABRIC TOKYOは、クラウド上にサイズの採寸データを登録し、オーダースーツやシャツをオンラインで購入できるサービスを展開しています。ミニマルでファッショナブルなデザインの採用ピッチ資料で、事業を詳細に説明しつつ「LIFESTYLE DESIGN for ALL」のミッションが伝わる資料となっています。

参考:https://speakerdeck.com/yuichirom/we-are-hiring

9 ユアマイスター株式会社

クリーニングや修理の職人とユーザーをつなぐサービスを提供しているユアマイスター株式会社。資料冒頭に「WORK WORD」というメンバーメッセージを配置し、「はたらくことが楽しい!」というポジティブな企業文化が表現されています。

参考:https://speakerdeck.com/yourmystar/loveletterfromus

10 株式会社HRBrain

人事評価システムを提供する株式会社HRBrainは、チャレンジを重視する社風を全体的なトーンで表現し、社内人材の顔が見えるスライドも複数あります。シンプルながらあたたかみのあるデザインで、アイコンやイラストを効果的に活用しながら、入社後のはたらき方をイメージしやすいのが特徴です。

参考:https://www.docswell.com/s/HRBrain/ZJ44VG-HRBrain_recruit

御社の採用業務を副業社員に任せてみませんか?

この記事では、採用ピッチ資料の概要から、掲載すべき情報、作成のメリット、ポイント、そして企業事例を詳しく解説してきました。採用ピッチ資料を採用活動に活かすためには、求職者のニーズに合わせて資料を準備する必要があります。

採用領域に強い専門知識を持った人材の確保には、副業人材を活用するのも一つの選択肢です。『lotsful』は、初期費用0円で始められる副業人材とのマッチングプラットフォームです。専門性を持った優秀な人材が多数登録しており、転職市場ではなかなか出会えない人材と出会えます。

経験豊富なコンサルタントが、オンボーディングや受け入れ後の体制構築まで伴走するエージェント型サービスを採用しています。人的リソースに課題を抱える企業の皆さまは、ぜひ『lotsful』の活用をご検討ください。

Shareする!

close close

lotsfulに興味をお持ちの方はこちら