human

人事ノウハウ

人事ノウハウ

求人募集文とは?作成のポイントや注意点を例文付きで解説

Shareする!

正社員募集だけでなく、副業人材の獲得を踏まえて自社で求人を出す際には、募集文に工夫を凝らさなければ「応募数の減少」や「ミスマッチ採用」につながるおそれがあります。また、効果が得られない場合は、再度の求人掲載が必要となり、採用コストも増加するでしょう。 

そこで本記事では、求人募集文について、作成時のポイントや注意点を踏まえて解説します。アレンジして利用できる例文も2職種をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

求人募集文とは

求人募集文とは、自社が採用したい人材に向けて、「担当する業務内容」「勤務条件」「企業の魅力や強み」をまとめたものです。

適切に構成された求人募集文は、採用ターゲットに必要な情報を正確に伝え、自社の魅力や特徴をアピールして応募意欲を高めることができます具体的には、以下の項目が求人募集文内に反映されます。

  • 募集職種
  • 業務内容
  • 応募資格必須条件・歓迎条件)
  • 勤務地
  • 勤務時間
  • 給与
  • 休日・休暇
  • 福利厚生
  • 選考フロー
  • 企業情報やメッセージ

求人募集文作成のポイント

求人募集文を作成する際は、以下に挙げる9つのポイントに重点を置くようにしましょう。

ターゲット層を明確にし、その層に響く言葉で書く

自社の求人が誰に向けたものであるか分からない文面では、応募数の減少だけでなく、ミスマッチな採用を招く可能性があります。

ターゲットを具体的に定義したうえで、自社が求めるスキルや経験を持つ人材に響きやすい言葉で作成しましょう。単なる求人情報ではなく、“自分が求められている”という印象をターゲット層に与えることが重要です。

仕事内容を具体的に、かつイメージしやすく表現する

仕事内容を「事務職全般」といった抽象的な記載にすると、担当する業務内容や範囲のイメージしにくくなります。

業務範囲は具体的に示し、「1日の仕事の流れ」「PC環境や使用ツール」などを明記すれば、求職者が担当業務をイメージしやすくなり、応募効果につながるでしょう。

会社や仕事の魅力・やりがいを分かりやすく打ち出す

同職種の場合、給与や勤務条件は他社と大きく変わらない場合があります。競合求人と差別化を図るには、自社ならではの仕事の魅力ややりがいを明確に示しましょう。

魅力ややりがいを伝える際は、「具体的な数字」や「既存社員の声・エピソード」などを自社の成長環境と組み合わせると効果的です。

必要なスキル・経験と、歓迎する人物像を明確にする

求人募集文内に、実務上必須とするスキルや経験、歓迎する人物像を明示することで、条件に合わない人材からの応募や選考工数を削減できます。

また、採用要件や理想とする人物像が明確になれば、採用担当者ごとの主観や解釈のブレが減り、公平かつ一貫性のある選考が可能となります。

キャリアパスや成長環境について言及する

求職者にとって就職や転職は、給与や勤務条件だけで決まるわけではありません。応募先企業で「自身がどのように活躍でき、成長していけるか」も重要な判断材料です。

同業他社が提示していない5年後・10年後のキャリアモデルや、OJT・外部研修・資格取得補助などの成長支援策を提示することで、「この会社なら成長できる!」という印象を強めることができます。 

勤務地・勤務時間・給与などの条件は正確に記載する

求人募集文内に記載された「勤務地」「勤務時間」「給与」といった条件が不明瞭、あるいは実態と異なる場合、求職者からの信用を損ねる原因になります。

また、求人条件の虚偽記載は法的リスクにつながります。曖昧な表記は避け、特に試用期間中の諸条件が異なる場合は、その旨を明記しておきましょう。

応募の流れや連絡先など、応募方法を明確にする

応募方法や連絡先が不明瞭だと、興味を持った求職者も離脱してしまいます。応募に関する明確な手順を示すことで、応募へのハードルを下げられます。

求人募集文内に「応募フォームはこちら」「履歴書を〇〇宛に送付」など、具体的な誘導があれば、即行動を促すことが可能です。

文章構成を整え、見出しや箇条書きで読みやすくする

人材を求める気持ちや自社の魅力を伝えたいあまり、文章が冗長になると、読み手である求職者が途中で離脱してしまいます。

求人募集文は複数の項目があり、構成が整っていないと必要情報が見落とされがちです。見出しや箇条書きで整理しておけば、最後まで読んでもらえる可能性が高まります。

写真や社員の声などがあれば掲載して親しみやすさを演出する

文字だけの求人募集文よりも、「オフィス風景」や「仕事中の様子」などの写真を活用することで、求職者は自身がはたらく姿を想像しやすくなります。

また、活躍する社員の声はリアルな情報として、安心感や親しみやすさを演出することができます。

求人募集文作成時の注意点

求人募集文を作成する際は、以下に挙げる6つの注意点に留意するようにしましょう。

抽象的な表現だけで終わらせない

求人募集文では、抽象的な表現は避けましょう。求職者が具体的な仕事内容や勤務条件をイメージしにくく、応募につながりません。

たとえば、募集職種が営業の場合、顧客が法人か個人かによって求職者に与えるイメージは異なります。また、営業形態や手法についても記載しておけば、求職者の興味を引きやすくなります。

誤字脱字や表記ゆれに注意し、信頼感を損なわないようにする

求人募集文は、企業と求職者の第一接点といえるでしょう。その内容に誤字脱字や表記のゆれがあると、企業の業務姿勢そのものが問われます。

また、表記のゆれは内容が散漫な印象を与え、求職者に伝えたいメッセージが届かない可能性があります。自社の信頼性を保ち、応募効果を高めるためにも、内容のチェックは怠らないようにしましょう。

過度なアピールや誇張表現を避ける

人材を獲得したいあまり、求人募集文内で現状と異なる過度なアピールや誇張表現を行うことは避けましょう。たとえば、実際には残業が発生するにもかかわらず「残業なし」と記載するのはNGです。

ワークライフバランスの良い職場を希望する求職者を採用しても、実際には残業が月20時間以上ある場合、早期離職の原因になり得ます。また、転職サイトやSNS上で自社の評判や口コミを下げる可能性もあります。

差別的・偏った表現を使用しない

「年齢」「性別」「国籍」など、求人募集文内で差別ととれる内容や偏った表現は、絶対に避けましょう。場合によっては、雇用対策法や男女雇用機会均等法に違反し、求人掲載の停止命令や是正指導を受ける可能性があります。

多様性が重視されている昨今、求職者も企業から提供される情報に敏感になっています。企業ブランドや信頼性を損なわないよう、公平性を保つ内容にしましょう。

専門用語や社内用語を多用せず、誰でも理解できる表現にする

求人募集文は、誰もが理解できる表現を徹底しましょう。業界経験者や同業からの転職希望者だけでなく、異業種や未経験の応募者も読む可能性があります。

専門用語や社内用語を多用すると、読み手が混乱し、応募を避ける原因になります。特に採用競争が激しい職種では、内容の理解しやすさが応募数に直結します。

長文になりすぎず、スクロール負担を意識した構成にする

長文は読むのが億劫になり、途中で離脱されやすくなります。また、求人募集文はスマホで閲覧するケースが多いため、スクロールに疲れてしまい、肝心なメッセージまでたどり着けない場合があります。

伝えたい情報やメッセージを盛り込みつつ、適切な改行や箇条書きを用いることで、情報が整理されます。求職者にとって理解しやすくなるだけでなく、他社との差別化にもつながります。

求人募集文の例

求人募集の例文として、営業などの一般職向けとエンジニアなどの技術職向けの2種類を、以下にご紹介します。

例文1:営業職募集の場合

募集職種 歴史ある食品卸会社でのルート営業【ノルマ・飛び込みなし】
業務内容 ・既存取引先(スーパー、飲食店、卸売業者)への定期訪問・フォローアップ
・発注状況の確認、納品スケジュール調整、商品提案
・新商品やキャンペーンの情報提供、売上データの管理
応募資格 ・高卒以上(営業未経験者も可)
・普通自動車免許(AT限定可)必須
・ルート営業経験者歓迎
勤務地 東京都品川区〇〇
(各線品川駅から徒歩〇分)
※マイカー通勤OK(駐車場完備)
勤務時間 9:30~17:30(休憩1時間)
※残業は繁忙期以外ほぼありません。
(繁忙期の場合:月2~10時間程度)
給与 月給25万円~50万円
【年収例】年収424万円(入社〇年目:基本給25万円+賞与年2回+各種手当)
休日・休暇 完全週休2日制(土日)、祝日
夏季休暇、年末年始休暇
有給休暇、慶弔休暇、育児休暇
介護休暇、リフレッシュ休暇
※年間休日120日
福利厚生 ・社会保険完備
・交通費全額支給
・昇給年1回
・賞与年2回(前年度実績:計4.0ヶ月分)
・各種手当
・研修制度
・社用車貸与
・社員割引制度
・福利厚生施設の利用可(〇〇リゾート・ジムなど)
・健康診断(費用は会社が全額負担)
選考方法 履歴書と職務経歴書をメール(××@××co.jp)または応募フォームよりご提出ください。
※お電話でのお問い合わせも大歓迎です!
(03-〇〇-〇〇/9:30~17:30 担当:××)
選考フロー 書類選考 → 面接(1~2回を予定) → 内定
企業からの
メッセージ
弊社は今年で創業〇年目を迎え、地域のお客様からの信頼も厚い食品卸会社です。
今回募集するルート営業は、既存のお客様と強固な関係を築き、
信頼を深める大切なポジションです。
未経験の方でも先輩社員が丁寧にサポートし、
安心して成長できる環境を整えております。
私たちと一緒に、食の安心とお客様の笑顔を支えていきましょう。

例文2:フロントエンドエンジニア職募集の場合

募集職種 フロントエンドエンジニア(EC/マーケットプレイス系)
業務内容 ・UI/UX設計・実装
・フロントエンドのパフォーマンスモニタリングと改善提案
・バックエンドAPIとのデータ通信実装
・商品検索やカテゴリー別フィルター、並び替え機能の開発
・決済・購入体験の改善など
応募資格 ・HTML5、CSS3、JavaScriptで3年以上の実務経験がある方
・モダンフレームワークの実務経験者
・Gitなどのバージョン管理ツールの利用経験者
・EC・マーケットプレイス開発経験者は尚歓迎
勤務地 東京都渋谷区〇〇
(各線渋谷駅から徒歩1分とアクセス抜群)
※リモートワークも可能
勤務時間 フレックスタイム制(コアタイム11:00~15:00)
給与 月給35万円~50万円
※経験や能力に応じます
【年収例】年収525万円(入社〇年目:月収35万円+賞与年2回)
休日・休暇 完全週休2日制(土日)、祝日
GW、夏季休暇、年末年始休暇
有給休暇、慶弔休暇、育児休暇
介護休暇、バースデー休暇
※年間休日125日
福利厚生 ・社会保険完備
・交通費全額支給
・賞与年2回(前年度実績:各1.5ヶ月分)
・資格取得支援制度あり
・年1回の健康診断あり(費用は会社が全額負担)
選考方法 履歴書と職務経歴書をメール(××@××co.jp)または応募フォームよりご提出ください。
※応募に関するお問い合わせも大歓迎です!
(03-〇〇-〇〇/10:00~17:00 担当:××)
選考フロー 書類選考 → 技術面接 → 最終面接 → 内定
企業からの
メッセージ
弊社は地域特化型ECサイトを手がける急成長中のスタートアップ企業です。
あなたにはフロントエンドエンジニアとして、
要件定義から技術選定、実装まで幅広く関わっていただきます。
モダンな開発環境でスピード感あるチーム開発が可能です。
スタートアップならではのプロダクトをゼロから育てる経験を、
一緒に味わいませんか?

御社の業務に副業社員を検討してみませんか?

今回は、効果的な求人募集文に関して、あらかじめ企業が理解しておくべきさまざまな情報をお届けしました。

御社の業務における課題が「リソース」や「ノウハウ」不足に起因している場合、副業社員を取り入れて解決を目指すのもおすすめです。

優秀な人材をお探しなら、副業社員専門のプラットフォーム「lotsful」を活用し、御社のお悩みをスピーディーに解決できます。

ローコストかつ工数負担を抑えながら理想の人材と出会えるのが、副業人材マッチングサービス「lotsful」の最大の魅力です。 業務の質と効率を向上させたいなら、ぜひ一度「lotsful」をご検討ください。

「lotsful」料金プラン
  • 副業人材マッチングサービス「lotsful(ロッツフル)」の料金プラン
  • 各領域のプロ人材を「初期費用0円」「決定まで完全無料」で業務委託採用

資料をダウンロードする

Shareする!

close close

lotsfulに興味をお持ちの方はこちら