- 地域貢献
創業1625年、石川発の老舗和菓子店の魅力を都内で広げる!店舗運営アドバイザー
株式会社森八
副業募集の概要
創業400年の歴史を持つ金沢発祥の老舗和菓子店「森八」の東京店舗における運営改善に向けて、第三者の視点からアドバイスをいただける方を募集いたします。
伝統の価値を守りながら、首都圏のニーズに応える店舗運営の実現に向けて、お力添えをいただける方をお待ちしております。
<想定される業務> 目安稼働時間:月約10時間
・東京店舗のオペレーション現状分析と改善提案
・首都圏顧客向けの接客サービス品質の向上に向けた具体的な施策の立案
・都内店舗における商品展示・店舗レイアウトの最適化提案
・在庫管理・製造管理の効率化支援(本店との連携を含む)
・東京店舗スタッフ向け教育プログラムの企画・提案
・定期的な進捗報告会の実施
※上記の業務の中でどの業務を担当するかは面談時にすり合わせいたします。
参加対象者
・都内での和菓子店または食品小売業での店舗運営経験(3年以上)をお持ちの方
・首都圏での小売業界コンサルティング経験をお持ちの方
<歓迎条件>
・首都圏における老舗和菓子店での勤務経験をお持ちの方
・地方発祥ブランドの都内店舗での運営経験をお持ちの方
・食品業界での品質管理経験をお持ちの方
・接客サービス改善プロジェクトのご経験
・従業員教育・研修プログラムの企画・実施経験
・データ分析に基づく改善提案の経験
・首都圏店舗での売り場づくり・VMD経験
職種 | 事業開発/経営企画・管理 |
---|---|
報酬 | 5万円/月〜 (経験/スキルにより応相談) |
勤務地 | 原則リモート |
募集開始日 | 2025/01/31 |
企業概要
株式会社森八
受け継いだ400年
森八家の始祖・亀田大隅の胴丸に描かれていた紋章・龍玉を商標に400年。森八は、菓子づくり一筋に歩み続けてまいりました。
初代である大隅宗兵衛は、河北郡森本町から金沢城下紺屋坂に居を移し、屋号を森下屋と称し名を八左衛門と改めました。城下の大火で藩主より替え地を命ぜられた2代目八左衛門は尾張町に移り、寛永2年(1625)に菓子屋を創業。3代目八左衛門が藩主前田利常公より町年寄役を命ぜられた時より、代々町年寄、銀座役を勤めました。藩主より江戸表に召された3代目八左衛門は、藩主利常の創意により小堀遠州の筆になる「長生殿」の三字を原型とした、名菓「長生殿」を世に生み出しました。
文久8年(1863)11代目八左衛門の時に家柄町人として苗字帯刀をゆるされ、「森下屋」から森下と改め、明治2年(1869)には屋号を「森八」と改称しました。13代の夭逝で12代目八左衛門は長女を14代目としましたが、後継者がなく、明治44年(1911)10月、姻戚関係の中宮茂吉に家業の一切を譲ることになりました。
15代当主中宮茂吉は、翌年10月に合名会社森八を設立。大正、昭和と激しい時代の流れの中、東京支店の開設など順調に近代企業への歩みをすすめてきました。第2次世界大戦勃発による休業、終戦、16代中宮茂一の戦死という最悪の状態から、職人の復員と原材料の統制緩和により昭和24年商売を再開。その後の著しい経済復興とお客様の変わらぬお引き立てにより再興。金沢市内、富山、東京に直売店を出店、41年本社屋の建設、翌42年株式会社森八への改組。52年無公害工場の新築。平成4年にはさらに地球規模で考えた新工場を完成させました。
会社URL | https://www.morihachi.co.jp/ |
---|---|
従業員数 | 101人 - 500人 |
住所 | 石川県金沢市大手町10-15 |
FLOW申し込みの流れ
エントリー
マッチング後、
lotsfulよりご連絡
※次のステップに進まれる方のみ
ご案内をお送りします。
企業との
ミーティング実施
プロジェクト
スタート!
定員を超えたお申し込みをいただいた場合は、ご登録のプロフィール情報とエントリー時に入力いただく追加情報を元に、選考を実施いたします。
あらかじめご了承ください。
後日、次のステップに進まれる方にはlotsful運営事務局よりご案内をお送りします。
まずは話を聞いてみたいという方でもお気軽にご応募ください。
PROJECTおすすめの副業案件
注目の副業案件
いまの仕事は頑張ってきた。
でも、キャリアを
ちょっとアップグレードする
チャレンジがしたい。
その一歩が、その体験が、人生を変える。
盛りだくさんの人生を。